時は、遡ること3月17日。
持っていたレノボのMiix2 8が調子悪く(タッチパネルがまったく反応しなくなり、マウスを接続して再起動をしてやらないとダメ)て、半ばこれもうダメだなとあきらめており、次なるモバイル機を探すべく、ネットを巡回しておりました。
そこで見つけたニュースが、ビックカメラから独占販売で発売されたWindowsタブレットがとても良さげだった事。
"キーボード付「インテル、はいってるタブレット Si03BF ホワイト」 Windows 10タブレット [10.1型・Atom・ストレージ 64GB・メモリ 2GB] Si03BF-WH 【ビックカメラグループ独占販売】 "
ビックカメラホームページ詳細情報
【OS】Windows 10 Home 32bit
【CPU】インテル Atom プロセッサー Z8300
【グラフィックス】インテル HD グラフィックス(Gen8)
【ディスプレイ】10.1inch TFTカラー10点タッチスクリーンIPS液晶(LEDバックライト)、解像度:Full HD(1920x1200)
【メモリ】2GB DDR3L
【ストレージ】約64GB
【ワイヤレス・Bluetooth】IEEE802.11 a/b/g/n/ac・Bluetooth 4.0
【Office】無し
【重量】約562g
【駆動時間】最大約7時間
惹かれたポイント
フルHD液晶
本体カバーを兼用したキーボード付き
フルサイズのUSB端子装備
約25000円という格安価格
まぁ、安くてそこそこ使えるなら買ってみようということで、鹿児島市内へ行った際に
ビックカメラでサクッと購入。
本体ケース兼キーボード、ベコベコしてとってもチープ。
これは価格が安いから仕方ないでしょう。
ケースの素材自体は、悪くないさわり心地でした。
後ろでタブレットを支える部分は、マグネットで左右の端がくっつき
支え棒的な感じになり、良い角度でタブレットが置けました。
これは、まぁまぁかなと思いましたが、後ろにスペースがないと
パタンと倒れたりします(膝に乗せて使うとか全く出来ません)
使う人の用途によるけど、個人的にはやっぱりこれはちょっと不便かもと思いました。
液晶、フルHDと言うけどあまり綺麗ではない印象。
フルサイズUSB端子は、やっぱりあると便利ですねー。
----この辺までは、想定内でした。
しかし、それは突然始まった
スリープから復帰直後にブルーバックからの強制再起動。

”問題が発生したため、PCを再起動する必要があります。
エラー情報を収集しています。自動的に再起動します。
詳細については、次のエラーを後からオンラインで検索してください
ATTEMPTED_EXECUTE_OF_NOEXECUTE_MEMORY”
調べてみるが、よくわからず。エラーの内容からメモリ関連だと思われる。
購入後、2~3日で、すでに3回ほど遭遇。
これは危険なマシンを買ってしまったかなと後悔の念が。
あと、スリープからの復帰後にWiFiを見失うことが多々あり、ネットで調べると
みんなこの現象で困っているようで、詳しい人が言うには、これは再起動するか
ネットワークデバイスを一旦終了→再度ON的なことをしないといけないとか。
ブルーバックの件もあり、一旦リカバリかけてみてみようと。

これは、もう初期不良だろう!と急いで鹿児島市内へ車を走らせる。
市内まで1時間15分くらいかかり、ビックカメラへ。
ちょうど、購入した時の店員を見つけ、かくかくしかじかで・・・と事情を話す。
すると、その店員は新人さんだったようで、ベテランの店員さんとチェンジ。
また、最初から事情を説明。
やれることは全てやった、リカバリもしたが、この縦線が出てびっくりして
持ってきたことを説明。ブルーバックも多発(スマホで撮影してた証拠写真を見せる)

そして、ネットで調べるとWiFiを見失うことが良くあり、しかも解決策は今のところ無いとか、そういう状況で、もしコレを初期不良扱いで、同じ機種に交換はちょっと嫌と訴える。
そういう状況であれば、この機種は初期不良と言うことで返品し、別に機種に変えると言う提案を受け、思っていた一番良い提案のため、承諾。
そして、ちょっとこの機種より価格は高いが満足度が高そうなASUS Transbook T100HAに買い換えたのでした。本当のところ、シアルSi03BFを買った直後から、この機種を買っておけば良かったかな~って思っていたのでした(^0^;)
この機種は、普通のノートパソコンのように開閉が出来て、膝の上でさっと広げて作業が可能です。
(ちょっと開く角度に制限があるので、多少見づらいですが)
ちなみに、値引き交渉後、店頭価格39800円でした。(当時のネット価格は35000円程度)実店舗は、だいたい5000円アップくらいだなと思っていたので、想定内でした。
Si03BF購入してから、約2週間後の事でした。
(途中仕事が忙しくて1週間以上は触っていなかったので実質数日しか使ってなかったけど)
結論、この機種は、相当な地雷PCかもしれない。
安いからと言って買って、後々苦しむことになると思った。
自分は早めに回避出来て良かったと思う。
実は、この日の後、インフルエンザB型に感染したようで1週間死ぬ思いをした(*_*)。
今度は、いつかASUS T100HAのレビューをしたいと思います。
では、また。
持っていたレノボのMiix2 8が調子悪く(タッチパネルがまったく反応しなくなり、マウスを接続して再起動をしてやらないとダメ)て、半ばこれもうダメだなとあきらめており、次なるモバイル機を探すべく、ネットを巡回しておりました。
そこで見つけたニュースが、ビックカメラから独占販売で発売されたWindowsタブレットがとても良さげだった事。
"キーボード付「インテル、はいってるタブレット Si03BF ホワイト」 Windows 10タブレット [10.1型・Atom・ストレージ 64GB・メモリ 2GB] Si03BF-WH 【ビックカメラグループ独占販売】 "
ビックカメラホームページ詳細情報
シアル
【OS】Windows 10 Home 32bit
【CPU】インテル Atom プロセッサー Z8300
【グラフィックス】インテル HD グラフィックス(Gen8)
【ディスプレイ】10.1inch TFTカラー10点タッチスクリーンIPS液晶(LEDバックライト)、解像度:Full HD(1920x1200)
【メモリ】2GB DDR3L
【ストレージ】約64GB
【ワイヤレス・Bluetooth】IEEE802.11 a/b/g/n/ac・Bluetooth 4.0
【Office】無し
【重量】約562g
【駆動時間】最大約7時間
惹かれたポイント
フルHD液晶
本体カバーを兼用したキーボード付き
フルサイズのUSB端子装備
約25000円という格安価格
まぁ、安くてそこそこ使えるなら買ってみようということで、鹿児島市内へ行った際に
ビックカメラでサクッと購入。
本体ケース兼キーボード、ベコベコしてとってもチープ。
これは価格が安いから仕方ないでしょう。
ケースの素材自体は、悪くないさわり心地でした。
後ろでタブレットを支える部分は、マグネットで左右の端がくっつき
支え棒的な感じになり、良い角度でタブレットが置けました。
これは、まぁまぁかなと思いましたが、後ろにスペースがないと
パタンと倒れたりします(膝に乗せて使うとか全く出来ません)
使う人の用途によるけど、個人的にはやっぱりこれはちょっと不便かもと思いました。
液晶、フルHDと言うけどあまり綺麗ではない印象。
フルサイズUSB端子は、やっぱりあると便利ですねー。
----この辺までは、想定内でした。
しかし、それは突然始まった
スリープから復帰直後にブルーバックからの強制再起動。

”問題が発生したため、PCを再起動する必要があります。
エラー情報を収集しています。自動的に再起動します。
詳細については、次のエラーを後からオンラインで検索してください
ATTEMPTED_EXECUTE_OF_NOEXECUTE_MEMORY”
調べてみるが、よくわからず。エラーの内容からメモリ関連だと思われる。
購入後、2~3日で、すでに3回ほど遭遇。
これは危険なマシンを買ってしまったかなと後悔の念が。
あと、スリープからの復帰後にWiFiを見失うことが多々あり、ネットで調べると
みんなこの現象で困っているようで、詳しい人が言うには、これは再起動するか
ネットワークデバイスを一旦終了→再度ON的なことをしないといけないとか。
ブルーバックの件もあり、一旦リカバリかけてみてみようと。

これは、もう初期不良だろう!と急いで鹿児島市内へ車を走らせる。
市内まで1時間15分くらいかかり、ビックカメラへ。
ちょうど、購入した時の店員を見つけ、かくかくしかじかで・・・と事情を話す。
すると、その店員は新人さんだったようで、ベテランの店員さんとチェンジ。
また、最初から事情を説明。
やれることは全てやった、リカバリもしたが、この縦線が出てびっくりして
持ってきたことを説明。ブルーバックも多発(スマホで撮影してた証拠写真を見せる)

そして、ネットで調べるとWiFiを見失うことが良くあり、しかも解決策は今のところ無いとか、そういう状況で、もしコレを初期不良扱いで、同じ機種に交換はちょっと嫌と訴える。
そういう状況であれば、この機種は初期不良と言うことで返品し、別に機種に変えると言う提案を受け、思っていた一番良い提案のため、承諾。
そして、ちょっとこの機種より価格は高いが満足度が高そうなASUS Transbook T100HAに買い換えたのでした。本当のところ、シアルSi03BFを買った直後から、この機種を買っておけば良かったかな~って思っていたのでした(^0^;)
この機種は、普通のノートパソコンのように開閉が出来て、膝の上でさっと広げて作業が可能です。
(ちょっと開く角度に制限があるので、多少見づらいですが)
Asustek
2015-09-19
ちなみに、値引き交渉後、店頭価格39800円でした。(当時のネット価格は35000円程度)実店舗は、だいたい5000円アップくらいだなと思っていたので、想定内でした。
Si03BF購入してから、約2週間後の事でした。
(途中仕事が忙しくて1週間以上は触っていなかったので実質数日しか使ってなかったけど)
結論、この機種は、相当な地雷PCかもしれない。
安いからと言って買って、後々苦しむことになると思った。
自分は早めに回避出来て良かったと思う。
実は、この日の後、インフルエンザB型に感染したようで1週間死ぬ思いをした(*_*)。
今度は、いつかASUS T100HAのレビューをしたいと思います。
では、また。
コメント